犬はピーマンを食べても大丈夫?栄養面のメリットや適量、与える際の注意点

犬はピーマンを食べても大丈夫?栄養面のメリットや適量、与える際の注意点

公開
更新

はじめに

独特な苦味が魅力的なピーマンは、ナス科トウガラシ属の野菜です。
栄養価が高く、様々な効果・効能があるピーマンですが、愛犬に与えても良いのでしょうか?
今回は、ピーマンの栄養と効能、愛犬に与える時に注意点について解説します。

01

犬はピーマンを食べても大丈夫

まず初めに、ピーマンは犬に与えても良い食べ物です。
苦味があるので苦手な犬が多いかと思いきや、意外とワンちゃん受けがいいピーマン。
種やヘタは消化に悪く、のどに詰まってしまう可能性があるため、取り除いてから与えましょう。

なお、ピーマンは、繊維に沿って切るかどうかで食感が変わります。
繊維に沿って切るとシャキシャキの触感になり、繊維を断つように切ると柔らかく仕上がります。
繊維を断つように切ると火の通りが良くなるので、加熱の有無によって切り方を変えると良いでしょう。

ちなみに、ピーマンは生で与えても問題ありません
ただし、消化機能が低い子犬やシニア犬の場合は、消化不良による下痢を起こす可能性も。
初めて愛犬にピーマンを与える時は、念のため加熱してから与えると安心です。

02

【ピーマンのメリット】ガン予防・免疫力アップ・貧血予防など

ピーマンの苦み成分であるクエルシトリンには、高血圧の抑制や抗うつ作用があります。
クエルシトリンはドクダミなどに含まれるポリフェノールの一種で、関節炎予防の効果も期待できます。
緑の色素クロロフィルには、貧血を予防したり、血中コレステロールを下げる作用もありますよ。

また、ピーマンの香り成分であるピラジンにも、犬にとって嬉しい作用が複数あります。
ピラジンは血液をサラサラにする作用があり、血栓症や脱毛症などの予防効果が期待できるでしょう。
ピラジンを多く含むワタ部分は消化しにくいので、与える場合は加熱するようにしてください。

なお、ピーマンには、ビタミン群やβカロテン(※)も豊富に含まれています。
日常的に抗酸化作用のある食物を摂取し、愛犬の免疫力アップや粘膜・皮膚の健康維持を行いましょう。
ちなみに、ピーマンに含まれるビタミンCの含有量は、レモン1個分と同程度です。

βカロテン

「βカロテンの過剰摂取はビタミンA中毒を起こす」というのは、誤った情報です。
βカロテンは必要な量だけがビタミンAとして変換されるため、たくさん摂取しても心配ありません。
水溶性ビタミンの一種なので体内に蓄積することもなく、安心して摂取できる成分です。

ピーマンのメリット

  • ガン予防
  • 免疫力アップ
  • 貧血予防
  • 脱毛予防
  • 生活習慣病の予防など
03

ピーマンは「1日の総カロリーの20%以内」を目安に与えよう

愛犬にピーマンを与える時は、1日に必要な総カロリーの20%以内にしましょう。
ピーマンはあくまで毎日のおやつやトッピング程度にし、与えすぎには注意してください。

ちなみに、ピーマンのカロリーは、100gあたり約22kcalです。
カロリーは低いですが、与えすぎは栄養バランスの乱れにつながるので、要注意。
消化不良などの健康トラブルを避けるためにも、愛犬にピーマンを与える時は適量を意識しましょう。

04

【注意点①】長く茹でるとビタミンがお湯に溶けだしてしまう

ピーマンには、水に溶けだす作用を持つ栄養素、ビタミンCが多く含まれています。
そのため、あまり長く茹でてしまうと、せっかくのビタミンCがお湯に溶けだしてしまう可能性が。
犬にピーマンを与える時は、ビタミンが溶け出さないよう、電子レンジで蒸したり、炒めるのがおすすめです。

なお、油を使った料理や、脂質が多い食べ物と一緒に食べると、βカロテンの吸収率は高まります。
ピーマンの苦み成分であるクエルシトリンも油で炒めることで外へ溶け出すので、余裕があれば加熱して。
その他、風通しの良い場所で数時間干すと苦味成分が蒸発、苦味が軽減され、食べやすくなります。

05

【注意点②】腎臓病、心臓病の犬にはワタを取り除いてから与えよう

ピーマンのワタにはa【注意点②】腎臓病、心臓病の犬にはワタを取り除いてから与えようカリウムが豊富に含まれており、腎臓・心臓病の犬には良くありません。(※)
カリウムは犬の健康に欠かせない栄養素ですが、腎臓の機能が低下している場合は制限が必要です。
腎不全の犬をはじめ、心臓病の犬には、念のためピーマンのワタは避けたほうが良いでしょう。

カリウム

通常、あまったカリウムは尿とともに体外へ排出されますが、腎臓の働きが悪くなると体内へ蓄積します。
体内にカリウムが蓄積すると、高カリウム血症を引き起こす可能性があるため、注意してください。

06

ピーマンは犬に与えてもOK!種やヘタ、ワタは取り除いたほうが◎

ピーマンは栄養価が高く、わんちゃん受けも意外と良い野菜です。
生で与えても問題ありませんが、油を使って炒めることで苦味成分が抜け、食べやすくなります。
加熱する際は長く茹でたりせず、サッと湯通しするだけにするか、電子レンジを使うと良いでしょう。
ぜひ、ピーマンの持つ健康効果を利用して、愛犬の元気をサポートしてあげてくださいね。