犬は本来「肉食動物」。そんな言葉を聞いたことがある飼い主さんは多いと思います。
愛犬がいつまでも健康で長生きしてもらえるようにと、おやつも肉類を中心に選ぶ方も多いのではないでしょうか。
ただそうは言っても様々な種類のおやつやドッグフードが選べるこの時代、何を選べば良いか迷ってしまいますよね。
そこで今回は肉の種類について、それぞれどんな特徴があるのかを解説していきたいと思います。
犬は本来「肉食動物」。そんな言葉を聞いたことがある飼い主さんは多いと思います。
愛犬がいつまでも健康で長生きしてもらえるようにと、おやつも肉類を中心に選ぶ方も多いのではないでしょうか。
ただそうは言っても様々な種類のおやつやドッグフードが選べるこの時代、何を選べば良いか迷ってしまいますよね。
そこで今回は肉の種類について、それぞれどんな特徴があるのかを解説していきたいと思います。
鶏肉は一般的に、高タンパク低脂肪なお肉と言われています。
一般的なドライフードや犬用おやつに多く用いられているお肉のひとつで、牛肉や豚肉に比べ、必須アミノ酸が多く含まれているという特徴があります。
特にササミに関しては、低脂肪な食材として有名で、肥満傾向なわんちゃんや、脂肪分でお腹を壊しがちなわんちゃんにもオススメできるお肉です。
反面、よく食物アレルギーの原因となってしまうことが多いお肉でもあります。
牛肉は鶏肉と同様に、高タンパクでドッグフードや犬用おやつによく用いられるお肉です。
鉄分やビタミン、ミネラルが多く、栄養素が豊富に含まれているのも特徴の一つ。
ただし、脂肪分は比較的多めですので、肥満傾向なわんちゃんや、脂肪分でお腹を壊しがちなわんちゃんに与える際は、注意が必要です。
もし脂肪分が気になる場合は、脂肪分を比較的抑えることが出来る牛の「肺」を使用したラング系のおやつにすると良いでしょう。
また、牛肉も鶏肉同様、よく食物アレルギーの原因となってしまうことが多いため、注意が必要です。
豚肉は高タンパクなお肉であり、ビタミンや栄養素も豊富に含まれています。
ただし、牛肉同様に脂肪分は比較的多めであるので、肥満傾向なわんちゃんや、脂肪分でお腹を壊しがちなわんちゃんにはあまりオススメできないお肉です。
さらに、こちらもよく食物アレルギーの原因となってしまうことが多いお肉でもありますので、注意が必要です。
一般的なドライフードの他、おやつとしてジャーキー、豚の耳、豚のハツ(心臓)を使用したものなど、多くの商品が発売されています。
羊肉は人間用の場合、「マトン(成羊)」と「ラム(仔羊)」の2種類がありますが、犬用のおやつやドッグフードの場合は基本的に「ラム肉」が使用され、近年多くのフードやおやつに取り入れられているお肉です。
栄養バランスが良く、アミノ酸スコア100、プロテインスコア90と非常にバランスが良いのも人気の一つ。
必須アミノ酸を多く含んでいる上に低カロリーなので、肥満傾向のわんちゃんにもオススメできます。
アレルギーにもなりにくいお肉とされており、鶏肉や魚が体質的に合わないわんちゃんにも与えることができます。
犬用おやつでは、低脂肪・高タンパク質のラムラング(羊の肺)を使用したものもあり、手軽に活用できるおやつとして重宝します。
こちらも近年、ドッグフードや犬用おやつに取り入れられることが増えてきたお肉です。
カンガルー肉は、高タンパクでありながら低脂肪・低カロリーで、肥満傾向のわんちゃんにもオススメできます。
栄養価が高いのはさることながら、オメガ3脂肪酸を多く含んでおり、健康にも良いお肉です。
また、一般的なフードに使用されているタンパク質ではないことから、アレルギーが起こりにくい点もメリットと言えるでしょう。
一方でデメリットとしては、選べる商品数がまだまだ少ない点や、他のドッグフード・犬用おやつに比べ高価格帯になりがちな点が挙げられます。
お肉としては非常にオススメできるポイントが多いので、気になる商品があれば試してみるのも良いでしょう。
昔から犬の健康に良いとされる馬肉は、他のお肉と異なり、脂肪の組成から「魚の肉に近い」と言われています。
良質なたんぱく質が含まれている上、低脂肪・低カロリーなのが特徴で、肥満傾向のわんちゃんにもオススメできるお肉です。
また、鉄分やビタミンが豊富な上、アレルギーになりにくい点も支持されている理由と言えるでしょう。
前述のカンガルー肉などに比べると、以前から犬用おやつとして取り入れられているお肉のため、ジャーキータイプのおやつをはじめ、ミンチタイプやフリーズドライなど様々な商品が販売されています。
鹿肉は、馬肉と同様に低脂肪・低カロリー・高タンパクという特徴があり、ヘルシーな食材として注目されています。
また、ビタミンB6や鉄分、カリウム、亜鉛などの栄養素が豊富に含まれています。
さらに、オメガ3脂肪酸であるリノレン酸やDHA、ω6脂肪酸であるリノール酸を含んでおり、さらにアレルギーにもなりにくく、健康にも良いお肉です。
肥満傾向のわんちゃんの他、栄養が必要なシニアのわんちゃんにもオススメです。
ジャーキータイプのおやつの他、ミンチタイプの商品も発売されています。
七面鳥(ターキー)は、海外ではよく用いられるお肉ですが、日本ではまだ珍しい原材料です。
そのため、鶏肉系でも比較的アレルギー反応を起こしにくいといった特徴があります。
鶏肉よりもさらに低脂肪で、淡白でさっぱりとした味のお肉ですが、その分脂肪に含まれる栄養素(オメガ3脂肪酸など)は少ない傾向にあります。
また、日本ではまだまだターキーを使用したドッグフードやおやつは少なく、選べる商品が少ないのもデメリットといえるでしょう。
ヤギ(ゴート)の肉は高タンパク・低脂質で、鶏肉や七面鳥と同じくらい低カロリーのお肉です。
近年ではドッグフードにも使われ始めており、鉄分やオメガ3脂肪酸も豊富に含まれているため、栄養満点の食材と言えます。
また、多くの犬にとってアレルギーになりにくい食材としても知られていて、肥満傾向のわんちゃんや、脂肪分でお腹を壊しがちなわんちゃんにもオススメできるお肉です。
ドライフードの他、ヤギミルクやゴートラングのようなおやつなど、様々な商品が発売されているので、利用しやすい点もメリットと言えるでしょう。
兎肉(ラパン)も、日本ではまだ珍しい原材料です。
そのため、どんなお肉でもアレルギーを起こしてしまうわんちゃんでも、食べることが出来る可能性が高い食材といえます。
鶏肉に似て、高タンパク・低カロリー・低糖質で、兎肉も肥満傾向のわんちゃんにとってはオススメできるお肉の一つです。
その他、ビタミンやミネラル、鉄分、必須アミノ酸などの栄養素もしっかり揃っていて、優秀なお肉なのですが、ターキー同様まだまだドッグフードや犬用おやつの商品は少なく、選択肢は限られてしまいます。
ドッグフードや犬用おやつには、様々なお肉が使われていますが、それぞれに特徴があります。
愛犬の健康のためにも、わんちゃんの体質に合ったフードやおやつを選ぶようにしてあげましょう。
原材料のお肉以外にも、添加物や炭水化物源などに注目すると、さらに最適なフードやおやつが選びやすくなります。
是非、参考にしてみてくださいね。