あなたは「国犬」について、どのくらいご存知でしょうか?
国と名前が付くものには国鳥、国魚、国蝶などがありますが、実は国犬も存在するのです。
今回は、国犬の概要や定義、日本の国犬と世界各国の国犬を紹介します。
国犬(くにいぬ)ってなに?日本と世界各国の国犬まとめ
はじめに
国犬は「国を代表する犬種」
国犬とは、その国を代表する犬種のことです。
国犬は国や政府などによって1国、あるいは1地域で1犬種のみ選ばれます。
ただし、その国らしい名犬種が複数いる場合には、2つ以上の犬種が公認されることもあります。
なお、国犬には公式に発表されているもの、愛好家などによる非公式のものとがあります。
非公式のものは、正式な国犬が認定されていない場合に限り、仮で公認されることがあるのだとか。
日本の場合、国鳥や国魚は公式に発表されていますが、国犬は非公式かつ仮公認のものです。
日本の国犬は狆と秋田犬
現在のところ、日本の国犬は「狆」と「秋田犬」という説が有力です。
ただし、いつ・どこで・何を理由に国犬とされるようになったのか、具体的な情報は残っていません。
一説によると、これらの犬種は日本の犬の中でも特に古い歴史を持っていることで国犬になったとされています。
確かに、狆は日本で初めて世界に公認された歴史ある犬種です。
最近はあまり見かけませんが、独特な顔立ちと気品ある振る舞いは、狆の持つ大きな魅力。
アレクサンドラ女王に愛された犬種として、狆には今も根強い愛好家たちが多く存在しています。
日本犬の中で最大の大きさを誇る秋田犬も、日本にとっては大きな存在です。
秋田犬は日本の天然記念物に指定されており、忠犬ハチ公のモデルとしても知られています。
大統領や海外のスポーツ選手へ寄贈されるなど、政治的に利用される場面もあるんですよ。
世界の国犬を一挙ご紹介!
国犬という概念は、日本をはじめ世界各国に存在します。
ここでは、現在分かっている限りの世界の国犬と特徴を簡単に紹介しましょう。
なお、日本では知られていない犬種も多いため、犬種の特徴については抜粋して行うことにします。
世界の国犬まとめ
国犬とひとくちにいっても、公式なものと非公式なものとがあります。
正式に発表されているわけではありませんが、日本では狆と秋田犬が国犬として知られています。
ちなみに、国犬はその国と深い関係がある犬種であり、その土地に住む人々の性格も表しているのだとか。
ぜひ世界各国の国犬を知って、その国の歴史や犬との関わりについて、遠い昔に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
